タ

webライターのユザワ屋(@sakuraworks96)です。
本日、ついに「Studio One 5」を購入しました!
私は「Studio One 3 Professional」から「Studio One 5 Professional」へのアップグレードだったのですが、私のアップグレードのやり方を画像付きで解説していきたと思います。
Studio Oneのアップグレードを初めて行う方、上手くアップグレードできなかった方は、ぜひ参考にしてみてください。
Studio One 5アップグレード版の購入先
Studio One 5 Professionalへのアップグレード版を購入できるのは、以下の3サイトです。(2020.07.19日現在)
・Presonus公式サイト
・MI7公式サイト
・PLUGIN BOUTIQUE
Studio One 5 Professionalへのアップグレード版の価格は、
・Presonus公式サイト→17,407円
・MI7公式サイト→15,800円
・PLUGIN BOUTIQUE→15,944円(海外サイトなので、為替の変動あり)
となっていたので、私はPresonusの代理店をしているMI7から購入しました。
サウンドハウスも確認したのですが、アップグレード版はまだ取り扱っていません。
現時点で最安でStudio One 5を購入できるのは、MI7になっています。
MI7でのStudio One 5アップグレード版の購入手続き
ここからは、実際の画像付きで購入手続きを手順を解説します。
まずは、「MI7公式サイト」に行きます。
画像の上部にある「PRODUCT」をクリックしてください。
画像中心にあるオレンジ枠の「Studio One」をクリックしてください。
画面右上にある、白字の「購入」をクリックしてください。
アップグレードは上から4番目の白いパッケージの部分にある「購入ボタン」を押してください。
MI7のオンラインストアに飛ぶので、自分が購入したい物をクリックして、商品ページから商品をカートに入れてください。
MI7での購入が初めての方は、ここで会員登録が必要になります。
必要事項を入力して、次に進みましょう。
カートに商品が入っているので、このまま注文手続きを進めます。
注文が完了したら、サイト上部の「所有製品 / 製品登録」をクリックすると先ほど購入したStudio Oneの情報が見れるようになってます。
Presonus公式サイトでStudio Oneをアップグレード
先ほどの「所有製品 / 製品登録」でStudio Oneの情報が見れます。
その中に「PresonusソフトウェアのダウンロードはMy Presonusサイトからお願い致します。」という文があるので、その文の中のリンクをからPresonus公式サイトへと移動します。
移動したら、右上に青色で「My Presonusにログイン」 という文字があるので、ここからログインをします。
マイページに行くと、右側に最近の購入という欄があるので、一番最新のStudio Oneの矢印をクリックしてください。
私の場合はStudio One 3になります。
製品情報が出てくるので、今度は緑枠の中の「アップグレード」という文字をクリックしてください。
これで、Studio One 5へのアップグレードが完了します。
Studio One 5のダウンロードと起動
最後に、このページからStudio One 5のソフトウェアをダウンロードします。
画面左側に、青字で「インストーラーのダウンロード」と書かれた文字があるのでクリックすると、ソフトウェアのダウンロードが始まります。
ダウンロードが終わったら、解凍してパソコンにStudio One 5をインストールしてください。
Studio One 5を初回起動すると、過去に作ったプリセットや使っていたプラグインが自動で認証されます。
これで、Studio One 5が使えるようになるはずです!
初期画面は見慣れたページですが、「新規ショー」という画面が追加されていますね。
まだ私もインストールしただけで実際にソフトを操作していませんが、新しい機能についても順次触れて行きたいと思います!
Studio One 5アップグレード版のセール時期は?
DAWソフトと言えば、気になるのはセール情報ですね。
現在Studio One 5に目立ったセールの情報はありませんが、今年もブラックフライデーでのセールが予想されます。
急いでStudio One 5を使う理由が無いなら、後数ヶ月待ってブラックフライデーの時に購入するのが一番お得です!
それまでにStudio One 5を使い倒して色々な情報をアップしていく予定なので、更新を楽しみにしていてくださいね。
当ブログでは、Studio One 5の新機能の解説をしています。
これからStudio One 5を使ってみたい方は参考にしてみてください。